猫カフェで猫が寄ってこない?猫に好かれる人、嫌われる人とは

猫カフェで猫が寄ってこない?猫に好かれる人、嫌われる人とは

猫カフェは、猫好きにとってまさに夢のような場所。
ふわふわの毛並みに触れ、喉をゴロゴロ鳴らす音に癒され、愛らしい仕草に心を奪われる…そんな至福の時間を過ごせる空間です。

しかし、せっかく猫カフェを訪れても、「猫が全然寄ってこない…」なんて経験をして、少し寂しい思いをした人もいるのではないでしょうか?

実は、猫は非常に繊細な生き物。
人間が気づかないうちに、猫を遠ざけてしまう行動をとっている可能性があります。
猫にも個性や好みがあり、人間と同じように「この人、ちょっと苦手だな…」と感じてしまうこともあるのです。

この記事では、猫カフェで猫に好かれる人の特徴、嫌われる人の特徴を詳しく解説し、猫と仲良くなるためのヒントをたっぷり紹介します。
猫との距離を縮め、猫カフェでの時間をより一層楽しむためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

猫カフェで猫が寄ってこない…その理由は?

猫カフェで嫌がる猫の様子4猫カフェで猫が寄ってこない理由は実はいろいろあります。
もしかしたら、単に猫がその時の気分で寄ってこないだけかもしれません。
とにかく猫は気分屋なので

  • お昼寝したい時
  • 他の猫と遊びたい時
  • 一人の時間を満喫したい時

など、自分の気分や都合で人間に近づかないことがあります(笑)

また、保護猫などは特に、猫カフェの環境にまだ慣れていない猫もいます。
特に、新しく猫カフェに来たばかりの猫は、環境の変化に緊張し、人見知りしてしまうことも。
周りの様子を伺いながら、少しずつ新しい環境に慣れていく猫もいれば、警戒心が強く、なかなか人前に出てこない猫もいます。

さらに、猫はパーソナルスペースをとても大切にします。
人間が気づかずに猫のパーソナルスペースに侵入し、プレッシャーを与えてしまっているケースも少なくありません。
例えば、猫が寝ている場所に急に近づいたり、狭い通路で猫の進行方向を塞いでしまったりすると、猫はストレスを感じてしまいます。

猫に好かれる人の特徴

猫カフェイメージ画像09

では、猫に好かれる人にはどんな特徴があるのでしょうか?
猫に好かれる人の特徴を紹介していきます。

猫の行動をよく観察している

猫に好かれる人は、猫のボディランゲージを読み解くのが上手です。

尻尾をピンと立てていれば機嫌が良いサイン、耳を伏せていれば警戒しているサイン、体を低くして毛を逆立てていれば威嚇しているサインなど、猫の仕草にはそれぞれ意味があります。

猫に好かれる人は、これらのサインを注意深く観察し、自然と猫の気持ちに合わせた接し方ができています。

人間と同じで周りをよく見て空気を読める人が好かれるということですね。

猫に安心感を与える行動をとっている

猫は警戒心が強い動物なので、安心感を与えることが大切です。

猫に好かれる人は、猫を驚かせないように、静かな声で話しかけたり、急な動きをしないように気を配っています。

また、猫と目を合わせすぎると威嚇しているように捉えられることがあるため、じっと見つめるのではなく、優しく、そして時々視線を合わせるようにしています。

まるで、猫と同じ目線で世界を見ているかのようにすると良いでしょう。

猫の好きな匂いを身につけている

猫は嗅覚が非常に優れており、人間よりもはるかに多くの匂いを感じ取ることができます。

そのため、匂いも猫に好かれる、嫌われるを左右する重要な要素の一つです。

猫が好むとされるバニラの香りや、猫を興奮させるマタタビの香りは、猫との距離を縮めるのに役立つかもしれません。

※ただし、猫は嗅覚が非常に優れています。匂いのきつい香水や柔軟剤などは控えましょう。

入店NGにしているお店も多いです。

[st-card myclass=”” id=”1476″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

一方、柑橘系の香りや強い香水、柔軟剤の匂いは、猫にとって刺激が強すぎることがあります。

猫カフェに行く際は、香りの強いものは避け、石鹸など、優しい香りのものを身につけると良いでしょう。

猫を追わない人

猫に触りたい、寄ってきて欲しいばっかりに猫をガン見し続けたり、追いかけたりすると来てくれません。

要は恋愛と同じで、追いかけると逃げられます(笑)

ですので、猫が居ないと思って漫画でも読んで過ごしていたら、きっと猫の方から寄ってきてくれるようになります。

じっと待つのが好かれるコツです。

猫に嫌われる人の特徴

逆に、残念ながら、猫に嫌われてしまう行動もあります。

猫を怖がらせる行動をとっている

大きな声で話したり、急に大きな音を立てたりすると、猫は驚いてしまいます。

猫カフェは、猫たちが安心して過ごせる場所です。

大声で騒いだり、走り回ったりせず、静かに過ごすように心がけましょう。

また、猫を無理に抱っこしようとしたり、追いかけ回したりするのもNGです。

猫が逃げ回ってしまうだけでなく、怪我をさせてしまう可能性もあります。

抱っこはNGにしているお店も結構多いので来店時にルールを確認して注意しましょう。

猫カフェの基本ルールやマナーについてはこちらでまとめています。

[st-card myclass=”” id=”306″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

猫の嫌がることをしている

猫は、しつこく触られることを嫌います。

特に、お腹やしっぽなど、デリケートな部分を触られると、強いストレスを感じてしまいます。

猫が嫌がるそぶりを見せたら、すぐに触るのをやめ、猫のペースに合わせることが大切です。

また、フラッシュ撮影は猫の目を傷つける可能性があります。

猫カフェでは、フラッシュを使わずに撮影しましょう。

撮影はOKでも、フラッシュは絶対NGにしているお店が殆どです。

写真を撮影する前にフラッシュモードになっていないか猫のためのちゃんと確認しておきましょう。

猫カフェで猫と仲良くなるためのヒント

猫カフェイメージ画像07

猫カフェで猫と仲良くなるためには、ちょっとした工夫が必要です。

猫がリラックスできる環境を作る

猫がリラックスできるよう、まずは静かに過ごしましょう。

猫が安心できる空間を作ることで、猫の方から近づいてきてくれるかもしれません。

また、猫用のおもちゃを使うのも良いでしょう。

ねこじゃらしやボールなどで注意を惹きつけ、一緒に遊ぶことで、猫との距離を縮めることができます。

猫におやつをあげる

猫カフェによっては、有料でおやつをあげられるお店も多いです。

お店のルールに従って、おやつをあげてみましょう。

どのお店もおやつは在籍している猫に大人気で、差し出した瞬間に猫が殺到してくれるのでおすすめですよ。

私がリサーチした感じだと、1日で提供しているおやつの量を決めているお店が大多数でしたので、おやつをあげたい人は早めの時間での来店がおすすめです。

時間が早いとお店も空いていて独り占めできるので良いです(笑)

猫との距離感を大切にする

猫と仲良くなるためには、猫との距離感を大切にすることが重要です。

猫から近づいてくるのを待ち、触れ合いは猫のペースに合わせましょう。

無理に近づいたり、触ろうとしたりすると、猫は警戒して逃げてしまいます。

一度そうなると、人間と同じで「ヤバい人」認定されてその後はなかなか寄ってきてくれなくなります。

まとめ

猫カフェで猫と仲良くなるためには、猫の行動や気持ちを理解し、適切な接し方をすることが大切です。

この記事でご紹介したポイントを参考に、猫との距離を縮め、猫カフェでの時間を満喫してください。

猫との触れ合いは、アニマルセラピーという言葉もある通り、私たちに癒しや喜びを与えてくれます。

この記事が、猫カフェで過ごす時間をより豊かなものにするためのお役に立てれば幸いです!(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次